目次
初心者必見!スノーボード専門用語完全ガイド
スノーボードを始めたばかりの方や、これから挑戦しようと考えている方にとって、専門用語は少し敷居が高いかもしれません。特に雪山やスノーボードの世界では、独特の言葉や表現が多く使われています。しかし、これらの用語を理解することは、技術向上やスノーボードをより楽しむために欠かせません。
今回は、初心者でも理解できるように、スノーボードでよく使われる専門用語をわかりやすく解説していきます。これを読めば、雪山でも自信を持って会話ができ、より深くスノーボードを楽しめるようになりますよ!
1. スノーボードの基本用語
1.1 エッジ
スノーボードのエッジは、ボードの両側にある金属の縁です。エッジを使ってターンをしたり、雪を掴んだりします。エッジには以下の2種類があります。
- ヒールエッジ: ボードの後ろの側面にあたるエッジ。体重をかけることでターンができます。
- トゥエッジ: ボードの前の側面にあたるエッジ。こちらも同様にターンや制御に使います。
1.2トゥーターン/ ヒールターン
スノーボードのトゥーターンとヒールターンは、ボードのエッジを使った基本的なターン技で、滑走中に体重をかける部位によってターンの方法が異なります。
- トゥーターンは、つま先側(トゥエッジ)に体重をかけて行うターンです。ボードの前方を利用してターンをします。ターンを開始する際、つま先を前に押し出すように意識しながら、足の指でボードを操作する感覚が大切です。特に、レギュラースタンスの場合は左足のつま先を、グーフィースタンスの場合は右足のつま先を使ってターンを行います。つま先側に体重を乗せることで、スムーズにターンができ、スピードをコントロールできます。
- ヒールターンは、かかと側(ヒールエッジ)に体重をかけて行うターンです。後ろ足の踵を引き寄せるようにして、ボードを操作します。ヒールターンでは、足の裏全体を意識して踏み込むことで安定したターンができます。レギュラースタンスでは右足の踵、グーフィースタンスでは左足のかかとに体重をかけて、ボードの後ろ側を雪面に切り込ませます。
どちらのターンもスノーボードの基本となる技術で、ターンをスムーズに行えるようになることで、さらに高度なテクニックへと繋がります。
1.3 スタンス
スタンスとは、スノーボードに乗る際の足の配置や姿勢を指します。スタンスには「レギュラー」と「グーフィー」の2種類があります。
- レギュラー: 左足が前に来るスタンス。右足が後ろです。
- グーフィー: 右足が前に来るスタンス。左足が後ろです。
自分に合ったスタンスを見つけることが、スノーボードのパフォーマンス向上につながります。

私は利き足が右足なのでレギュラースタンスになります。
ボールを蹴る時の足が利き足になることが多いので参考にしてみてください
トリックなどを練習したい方は両方のスタンスで滑れるようにしておくと練習がスムーズになります。
詳しく書いた記事があるのでぜひ参考にしてください
2. トリックに関する用語
2.1 オーリー / ノーリー
オーリーとノーリーはスノーボードにおける基本的なジャンプ技です。
- オーリー: 後ろ足を使ってボードを跳ね上げ、空中でジャンプをする技。スノーボードの基本的なジャンプで、トリックの前提技として多くのトリックに繋がります。
- ノーリー: フロント足を使ってボードを跳ね上げる技。オーリーとは逆の動きです。
2.2 スピン
スピンは、スノーボードで回転をする技を指します。スピンの回転数を表す際には、数字を使います。
- 360: 1回転。360度回転する技です。
- 540: 1.5回転。360度回転した後、さらに180度回転する技です。
スピンは雪山のフラットエリアやジャンプ台を使って行います。高度なスピン技に挑戦することもスノーボードの楽しみの一つです。
2.3 グラブ
グラブは、ジャンプ中にボードを手で掴む技です。様々な種類のグラブがあります。
- メロン: ボードの裏側を前手で掴むグラブ。
- フロントロウ: ボードの前の部分を掴むグラブ。
グラブの種類を使いこなすことで、ジャンプの難易度や見た目の美しさを向上させることができます。
3. スノーボードのコンディション用語
3.1 パウダー
パウダーは、雪山で積もった新鮮な雪を指します。ふわふわした軽い雪で、パウダーを滑ることはスノーボードの醍醐味の一つです。
3.2 ガチガチ
ガチガチは、雪が固く凍りついていて滑りにくい状態を指します。特にグラウンドが氷のようになっている日などに使われます。
3.3 コブ
コブとは、スノーボードやスキーで滑っている際にできた、雪面の起伏のことを指します。コブ斜面を滑る技術は、非常に高度で、特にスノーボードに慣れてきた上級者向けです。

スノーボードでコブに挑戦したことがありますが、難易度が高くふっ飛びました😅
しっかり操作に慣れてから挑戦するようにしましょう。
4. スノーボードの重要なパーツ用語
4.1 バインディング
バインディングは、スノーボードのブーツとボードを固定するための器具です。バインディングの調整により、ボードの操作性が大きく変わるため、自分に合った設定を見つけることが重要です。
4.2 ボードの形状
スノーボードの形状にはいくつかの種類があります。代表的なものを紹介します。
- ツインチップ: 両端が対称の形状。フリースタイルやパークライディングに適しています。
- ディレクショナル: 前が長く、後ろが短い形状。パウダーやカービングに適しています。
自分のライディングスタイルや目的に合わせたボードを選ぶことで、より楽しいスノーボードライフを送れます。
5. まとめ
スノーボードには多くの専門用語が存在し、最初は覚えるのが大変かもしれません。しかし、これらの用語を知っていると、滑りながらの会話がスムーズになり、技術向上にも役立ちます。これからスノーボードを始める方はもちろん、さらに上達したい方も、まずは基本的な用語から覚えて、雪山を思いっきり楽しんでください!
初心者から上級者まで役立つ用語を理解し、スノーボードをもっと深く楽しんでいきましょう!
コメント